QUOREA FXの罠
広告で見かけたQUOREA FXを使っております。
評判を調べようとしても「さあここから登録登録!」なサイトしか出ないので、特に何ももらってない(というより若干吸われてる)一般投資家男性の視点で、リアルマネーを投下しようかどうか迷ってる方の助けになる記事を書きたいと思います。
一言、手数料が高い!
はっきり言ってFX用途では手数料が高いです。
手数料システムが「取引高」から計算されるシステムになっています。 Quorea的にはユーザーが利益が出ようが損が出ようが取引に応じて手数料が入るわけですね。
まあここまでは分かる。システム使ってるからね。
問題はこの掛け率で、ポジションそのものの金額に対して手数料を計算する。
すなわち、FXでは元手の25倍程度を動かすレバレッジ取引となるわけだが、この25倍された通貨に対して計算が行なわれる。
一番低い方の手数料では0.05%だが、一般的な1 lot (OANDAで言うところの10000Units)の米ドルを取引するとかかる手数料は…
10000 units * 105 USDJPY * 0.05% = 525 円
525円…
1ロットならまあこんなもんかと思いますが、スプレッドに換算すると5.2pips程度になります。
また、さらにAPIを提供するOANDAの元々のスプレッドも加わり、大体7pips〜8pips程度のプラスでようやくトントンになります。
少なくとも高頻度取引をすると手数料で死にます。
高頻度取引ロボットを作ってみた例↓
高頻度取引で積み重ねるタイプのボットだと取引手数料で死ぬのか…quorea… #QUOREA pic.twitter.com/CorvGKbinL
— 白須 蒼🐟 (@ShirasuBlue) 2020年10月21日
※1 利益のフォントの大きさに対して手数料金額のフォントの小ささに悪意を感じる
※2 もしこのロジックに興味あったらメールください
スイングトレードの小ロットで大値幅を狙うスタイルのロボットでないと採算が取れません。
ロボットを使うときは必ずデモトレードをしてかかる手数料を確認しましょう…
損益がプラスでもそこには手数料が反映されていないという鬼畜UI
みんなも気をつけてね
Hello world
こんにちは世界